初心者脱却!歌ってみたの音圧を上げる方法|ニコニコ道具箱

ニコニコ道具箱

これからニコニコ動画でDTM、ボカロP、歌ってみた、動画師を始めたい方向けの総合情報ブログです。
初心者の方から、すでにニコ動デビューしている方にも役立つ情報を日々更新しています。
僕がボカロPとしてニコニコ動画で活動するようになってから得た、知識や経験などを合わせて、
次世代のクリエイターの方にお伝えしていきます。

初心者脱却!歌ってみたの音圧を上げる方法

歌ってみたの音圧を上げる方法はご存知ですか?

今まで「歌い手~中級編」として歌ってみたのMixについて説明してきましたが、今回は全体の音圧を上げる方法を紹介します。

音圧が上げられなくて初心者から脱却できない方は、要チェックですよ!

マイクとCD

音圧を上げる方法…マスタリング


曲全体の音圧を上げるにはマスタリングという作業が最終的に必要になります。
マスタリングを行う前に行っておきたいのが、ボーカル音源をしっかりイコライザーやコンプレッサーを使って仕上げておく事です。

必ず読んでおきたい関連記事!


事前にしっかりとボーカルを調整してカラオケ音源とMixした1つの楽曲ファイルに対して、マスタリングと言う作業を施すことで、曲全体の音圧を上げていくのです。
この時点では、音圧が稼げていない…つまり、CD等の音源に比べて音量が小さく聴こえる状態です。

注意点としては、ボーカルとMixするカラオケ音源は「未マスタリグ」の状態であることが絶対条件になりますので、間違えないようにしましょう。


マスタリングとは


マスタリングとは、上記のミックスダウンした音源に対し、イコライザーやコンプレッサー、リミッター、マキシマイザーと言ったエフェクトを使い、音圧レベルや聴覚上の音量を上げたり、曲の質感の補正を行う作業を指します。

厳密には、CDプレスの際に曲ごとの音圧・音量の違いを補正するための作業の方が正しい意味なのですが、最近の音楽業界では、曲の最終的な仕上げをマスタリングと呼ぶ場合が多いです。 

本来マスタリングという作業は、 専門のエンジニアが行うもので、プロの職業として成り立っている技術です。
ですがDAWが広く普及し、経験や専門知識が少ない人でも簡単に作業が出来るようになったことで、初心者でも手を出しやすくなりました。


マスタリングの準備


それでは早速マスタリングしていきましょう。
まず、マスタリングするための準備です。
ここでは、僕のやりかたで紹介していきます。

音圧を抑えたMix音源を用意


すでにMixを終了させた歌とオケを合成したステレオ音源を用意します。
音源は出来るだけ解像度が高い方が良いのでビットレートは24bit以上で出力しておきます。

サンプリング周波数も高い方が良いですが、192kHzとか極端に高くない方が良いです。
僕は普通に44100Hzで出力して作業してます。
(パソコンの負荷がかかるので…)

出力した時点で、音圧は低い状態です。
ここで大切なのが、最大dBは-5前後ぐらいに抑えておくことです。
Mixから出力するときに、マスタートラックの音量を気にしておきましょう。

マスタリング前
※マスタリング前の2Mix音源

上記の画像の様に、最初から音圧が高い音源よりかは少し抑え目でMixした音源を用意します。
最初から音圧が高い状態だとマスタリング作業の幅が狭く、思い描いている音源は作れません。


エフェクトをかける順番


エフェクトをかける順番は曲によっても違いますし、人によってもかける順番は違うので一概に「この順番が正解」って言うものはないと思います。

ですが、一気にコンプやリミッター、マキシマイザーを使うより、イコライザー等を重ねて少しずつ音圧を稼いでいく方が自然な感じで音圧が稼げると感じています。

イコライザー(1段目)


僕が最初にかけるのはイコライザーですね。

イコライザー
※Cubaseシリーズ StudioEQ

イコライザーでコンプをかける前に「モコモコ」している300Hz付近を削ってあげます。
逆にボーカルのハリがある、3.5KHzを2.0dB程突いてます。
また、全体の音ヌケを補正するために10.0KHzあたりから1.9dBほど持ち上げました。

1段目のイコライザーでは、「気持ち整えるぐらい」で良いと思います。
ここで、ガッツリ補正をしようとするとあとで崩れます。


マキシマイザー&UV22HR(最終段)


このあとは、どんどんエフェクトをかけていきます。
最終的なイメージを作りやすいように、Maxmaizer(マキシマイザー)を下から2段目へインサートします。
この時点で下の段にエフェクトをかけるのは、クリップ(音割れ)を防止する為です。

Maxmaizerはクリップすることなく、オーディオ素材の音圧感(=ラウドネス)を上げるエフェクトです。
ぶっちゃけ、これだけでも音圧上げる事は可能です。
画像はデフォルト設定のままですが、これを使うだけでもグンと音圧が上がってきます。

Maxmaizer
※Cubaseシリーズ Maxmaizer

この状態で、ピークは0dBになりました。
Maxmaizerは、お使いのDAWによっては無い場合もあります。
その場合の対策は、この記事の一番最後の方でご案内しますが、フリーソフトで使えるものがあります。


また、Cubaseシリーズにはマスタリング用プラグインエフェクトとして「UV22HR」というものが用意されています。
このUV22HRは、Apogeeが開発した高度なディザ処理用エフェクトです。

UV22HR
※Cubaseシリーズ UV22HR

24bitで作成した音源を16bit等へビット深度を変更する作業には欠かせないものです。
これを使うか使わないかで、最終的なミックスダウンの音質が変わってきますので、必ず使いましょう。 
基本的な設定は上の図の通りで良いです。


StereoEnhancer(2段目)


左右のサラウンド感を出すためにStereoEnhancer(ステレオエンハンサー)を使います。
これはステレオ音源に対して、さらにワイド感を強めてくれるエフェクトです。

センターの音量はそのまま、サイドの音量を持ち上げてくれる様な印象のエフェクトですね。
僕はこのエフェクトが好きなので、良く使っています。

StereoEnhancer
※CUbaseシリーズのStereoEnhancer

StereoEnhancerもかけ過ぎるとセンターが聴き取りにくくなるので、程よいバランスのところで設定してあげましょう。

こちらのエフェクトもお使いのDAWによっては無い場合もあります。
無い場合はMS(ミッド・センター)処理できるコンプレッサーやイコライザーで代用することが出来ます。


MultibandCompressor(3段目)


僕はこの段階でMultibandCompressor(マルチバンドコンプレッサー)を使います。
別にマルチバンドじゃなくても良いです。
マルチバンドの方が、音の帯域ごとにコンプレッサーのかけ方を指定できるので、細かい音作りに適しているからです。

MultibandCompressor
※Cubaseシリーズ MultibandCompressor

Atackを早めにすると、音の立ち上がりが潰れて音が奥の方に引っ込んでいきます。
Ratioも極端にすると音が「息苦しく」聴こえてきますので、程々に。


リバーブ(4段目)


コンプレッサーで音のレベルを整えた所で、空間系のエフェクトである「リバーブ」を使います。
空間系のエフェクトは下の方に持ってきた方が良いでしょう。

リバーブをかけた音をコンプやマキシマイザーで何度も潰して持ち上げると、全体的に「もわっ」とした仕上がりになってしまいがちです。 

RoomWorks SE
※Cubaseシリーズ RoomWorks SE

リバーブは本当に軽くかけています。
Pre-Delayは0に設定し、Mixも8程度にしています。

曲の全体をなじませるためのリバーブなので、深くリバーブをかけない方が良いです。
ここでリバーブを薄くかけることで、曲の空気感・透明感を調整できます。


イコライザー(5段目)



最終的に、ここでもイコライザーを使い、リバーブで持ち上がってきた不要な音を削っていきます。

StudioEQ2
※Cubaseシリーズ StudioEQ

まず、リバーブで音がモコモコしている150Hz付近を-2.1dBほど削りました。
超低域の20Hz付近も削ってあげると低域全体がスッキリしてきます。

また、5.0kHzのあたりに密集している楽器の倍音成分にリバーブがかかりすぎているので削りました。
そして10.0kHzの超高域も金物の鳴りがうるさかったのでカットします。

このようにリバーブの後はイコライザーで削ってあげると、リバーブがかかっていてもスッキリ聴こえてくるのです。

イコライザー(6段目)


最終的に歌声を前面に出したいので、ここでもう一度イコライザーを使います。

StudioEQ3
※Cubaseシリーズ StudioEQ

歌声の太さがある500Hzと、張りがある2.0kHz付近を持ち上げて、ボーカルを前面に出します。
ここも、2.2dB程度ブーストするぐらいでいいでしょう。


マキシマイザーの調整


最初の方に使ったマキシマイザーがデフォルト状態のままなので、調整します。
音を聴きながら、Optimizeの値を上げていきましょう。

Maxmaizer2
※Cubaseシリーズ Maxmaizer

ここで気を付けたいのはOutputの値です。
0の値よりも、ほんの少しだけ小さい値にしましょう。

僕の経験談ですが、WAV(無圧縮オーディオデータ)からMP3(圧縮オーディオデータ)に変換する際に、0dBよりも少し最大音量が小さい方が上手に変換できるようです。
小技ですので、試してみてください。


インサートエフェクト


最終的に、インサートエフェクトは下のような画像になりました。

インサートエフェクト

ここで紹介したマスタリング方法は僕のやり方ですので、ひとつの参考にして頂ければいいかと思います。
歌ってみたの場合は、オリジナル曲を作った人によって、カラオケ音源が最初から音圧が高かったりする場合がありますので、曲に合わせたマスタリングが大切になってくるでしょう。


おすすめのマスタリング用プラグイン



最後になりますが、マスタリングでおすすめのプラグイン(追加エフェクトソフト)をご紹介しておきます。
実際にエフェクトをひとつずつ重ねかけしていく方法以外にも、マスタリング専用プラグインをインサートして、それで全て調整してしまう方法もあります。

有償プラグインには、最初からプリセット(最初からエフェクトを調整済みの設定集)が何十、何百と用意されているものが多く、曲やイメージにあわせてプリセットを選ぶことで、簡単にしかも無理なく音圧を上げる事ができます。
こうした有償プラグインは、そこそこ高価ではありますが、お金を払うだけの価値もしくはそれ以上の効果が得られますので、導入をお勧めしています。


W1 Limiter


W1 Limiter

対応プラグイン規格:VST、RTAS、AU
フリーソフト
ダウンロードURL:http://www.yohng.com/software/w1limit.html

こちらは、音楽業界で超有名な「WAVES」の画期的なマキシマイザー・リミッターである「L1」のクローンプラグインです。
フリーソフトとしては非常に優秀なプラグインと言えるでしょう。
今回使ったCubaseの「Maximaizer」と同じ役割をもつエフェクトプラグインです。

VST、RTAS、AUといった主要なプラグイン規格に対応しているので、殆どのDAWに対応しているのも嬉しいですね。
Cubase LEやSONAR LE等にもインストールして使えるので、バンドルソフトのDAWでも使用できるのが大変ありがたいと思います。


PSP VintageWarmer 2


PSP VintageWarmer2

対応プラグイン規格:VST、RTAS、AU
有償ソフト
おすすめ度:★★★★☆
メーカーHP:http://www.pspaudioware.com/

これは有償プラグインなのですが、DTMをやっている方で知らない人はいないほど有名なソフトです。
アナログ的な音質で音圧を稼いでくれるコンプレッサー・リミッターです。
中央のDriveのノブを回していくだけで、どんどん音が大きくなっていきます。

画像の様に細かい調整も可能。
プリセットにはマスタリング&Mix以外にもテープシュミレート等さまざまなプリセットが用意されています。




iZotope Ozone5


ozone5

対応プラグイン規格:VST、RTAS、AU、MAS、DirectX
有償ソフト
おすすめ度:★★★★★
メーカーHP:http://www.tacsystem.com/products/izotope/000945.php

このプラグインは、過去の記事でも何度か紹介させて頂いたものです。
マスタリングに必要なマキシマイザー、イコライザー、マルチバンドコンプレッサー、ステレオイメージ、リバーブ、エンハンサー、ディザーがすべて一つのパッケージになっています。

プリセットは250種類もあり、マスタリングの他にもMixのトラックにインサートして使う事が出来ます。
僕はOzoneを使わない曲は無いと言ってもいいほど、大変重宝するプラグインです。
あの有名な八王子Pさんも使用していますね。

本当は教えたくなかったんですけど、価格も比較的に安く、初心者の方でも手に取りやす上、簡単にクオリティーの高いサウンドを作れるようになります。





まとめ


初心者脱却の為の、音圧を上げる方法について、今回はご紹介しました。
マスタリングは非常に奥の深い世界で、ボカロPもマスタリングが1番苦手!!って言う方も多いぐらい難しい作業になります。

ですが、この作業をするのとしないのでは、圧倒的に音楽のクオリティに差が出てきますので、是非挑戦することをお勧めします、

また、有償版ですが、手っ取り早くマスタリングをするのであれば、マスタリング用のエフェクトプラグインのプリセットが非常に役に立ちます
プリセットを自分の曲に合わせて調整してカスタマイズしたものを保存し、他の曲で使う事も出来るので大変重宝すると思いますので、迷っているようであれば騙されたと思って導入するのも良いと思います。
(騙しはしませんが…)


<<前回の記事を読む

いつもニコニコ道具箱をご覧になって下さってありがとうございます。
今回の記事は皆様のお役にたちましたでしょうか?
これからも応援して下さる方は下記のブログランキングの1クリック、もしくはツイートやFaceBookのイイネをして頂けると、これからのモチベーションアップにつながります♪

ブログランキングの1クリックにご協力ください↓

歌ってみたブログランキングへ
にほんブログ村 ネットブログ ニコニコ 歌い手・生主へ
にほんブログ村

あわせて読みたい!


 コメント一覧 (7)

    • 1. ゆきの
    • 2014年05月04日 14:19
    • 5 こんにちは。
      他の記事もあわせてとても参考になります!
      質問があるのでお答えいただければ嬉しいです!

      この記事ではmix終了後のエフェクトの順番について書かれていますが、
      ボーカルのみ音源でのエフェクトはどんな順番でかけるのがいいですか?
      EQ
      コンプレッサー
      ピッチ補正
      リバーブ
      ディレイ
      コーラス
      マキシマイザー
      リミッター
      ボーカルエフェクトの段階では必要ないものもあると思いますが、他にも必要なエフェクト、必要ないエフェクトも教えていただければ嬉しいです!
      よろしくお願いします。
    • 2. 烏賊
    • 2014年05月04日 15:10
    • ゆきのさん、コメントありがとうございます。
      ボーカルトラックにインサートするエフェクト順番についてですが、ボーカル音源の状態や合わせる曲によっても異なるので、一概に「こうする!」って言うのが無いのですが、参考までに僕のやり方で書いておきます。

      まず、ピッチ補正を先にやってしまいます。(ケロケロボイスにする場合は別)
      ピッチ補正で歌全体を整えておいた方が、のちの作業が効率的かと思います。

      次にEQで不要な帯域をカットする方向で使っていきます。
      そのあとに、コンプレッサーで出過ぎた所を軽く抑えていき、ゲインを少しあげてみます。
      この時点で必要があればEQの調整に戻ります。

      ボーカルの芯が細い様なら、この次に短めのディレイを使うと、ボーカルが太くなると思います。
      このあたりは声質や曲によって使い分けてください。

      そのあと、声に少し艶が出る程度に薄くリバーブを使います。
      リバーブを使いすぎると、声の輪郭がくずれるし、最終的に音圧を上げた場合に変に聴こえるので注意して下さい。

      リバーブを使うと、低域が膨らんでモコモコしてくるので、再度EQを使ってカットします。
      最後の段にリミッターを指しておき、0dBを超えないようにしてあげてください。

      普通の曲だとコーラスはあまり使わないかもしれません。
      飛び道具的に部分的に使うと効果的です。

      マキシマイザーで歌全体を持ち上げても良いのですが、Mix後に再度マキシマイザーを使うと思うので、使いすぎると息の詰まった感じになってしまいますから、これも使いすぎには注意です。

      こんなところでしょうか。あくまでも参考…ということで。
      ご提示頂いた、基本的なエフェクトで大体の事は出来ると思います。
      個人的には、エフェクトに頼りすぎないで、いい歌をいい状態で録音することが一番のエフェクトだと思います。
    • 3. ゆきの
    • 2014年05月06日 00:16
    • 5 早速の返信ありがとうございます!
      とても詳しく解説して頂いて、勉強になります。
      烏賊さんのやり方を参考に、自分で頑張ってみます。

      何度も質問で申し訳無いのですが、
      私は声がこもりがちになってしまうのが悩みです。
      しっかり口を横に開いて歌うなど、録音以前の問題として心がけてはいるのですが、
      こういったこもりがちの声に効果的なエフェクトの使い方はありますか?
      EQで低域をカット・必要に応じて高音ゲインしても、
      なんとなく声の抜けがよくない気がして…
      エフェクト以前に発声の問題もあるとは思うのですが
      ミックスの段階でできることはないでしょうか?
    • 4. 烏賊
    • 2014年05月06日 00:55
    • >ゆきのさん
      もともとの声質の悩みとのことですが、実際に音を聞いていないので確実にこれ!ということが言えないけれど、EQで2kHz~5kHzあたりで音が抜ける部分をQを狭めて上げるのも良いかと思います。

      あとはマイクの向き等の録音環境をもう一度見直して、それでも難しい様なら“EXCITER”といった類いのエフェクトを使うと、倍音が強化されて声が通ると思いますよ。
      補足としては、コンプレッサーの使い方を間違えると声がこもる原因にもなります。
      そういう場合はアタックタイムを遅めにしてあげてください。

      具体的に返答は出来ませんでしたが、少しでも参考になれば嬉しいです。
    • 5. サクヤ
    • 2015年02月21日 15:34
    • 質問です!!
      こちらの記事のMixソフトは何を使用されていますか…??
      また、無料ソフトでおすすめなどありましたら教えてください…!!
    • 6. 烏賊
    • 2015年02月22日 14:49
    • サクヤさん、コメントありがとうございます。
      私が使っているのはCubase7です。
      無料であればStudio One FreeというDAW(=ここでいうMixソフト)がおすすめですよ。
    • 7. べーたん
    • 2016年01月31日 20:36
    • 5 非常にわかりやすかったです質問なんですけどマイクとPC(Mac)を接続する方法ってなんですか?調べてみるとUSBオーディオ変換ケーブルが必要になってくると書いてあったんですがどうですかね?

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

スポンサードリンク

お問い合わせ

Copyright © ニコニコ道具箱 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます