リバーブとは
リバーブとは、音に反響や残響を加える空間系エフェクトです。
音に空間をシュミレートして、スタジオでの録音空間、コンサートホールの残響などを加える処理をするものです。
わかりやすく例えると、お風呂の中で歌を歌うと響いて「上手に聴こえる」アレですね。
もう少し詳しく書くと、通常は部屋などで音出した場合、音の発生元から直接耳に届く音と、壁に跳ね返ってから耳に届く音、天井や床などに何回か反射されてから耳に届く音があるのです。
その跳ね返ってきた音は、直接耳に届く音に遅れて届くため、結果的に音が少しずつズレて聴こえ、音が伸びているように聴こえるのです。
リバーブをかけることで音に残響を加えて、曲の空間・奥行・空気感を加えることが出来るようになります。
また、音をより滑らかに、そしてリアルに表現することができるのです。
ボーカルに使う場合は、曲の雰囲気・空間とうまく馴染ませてやることの方が意味が強いかもしれません。
リバーブのパラメーター
リバーブには、わかりにくいパラメーターがいくつもあります。
パラメーターについては、リバーブエフェクトの種類によって、呼び名が変わったり、パラメーターの数が違ったりします。
※steinberg社のRoomWorks Cubaseシリーズバンドル代表的なパラメーターとして、
Pre-Delay(プリ・ディレイ)
最初に鳴った音が直接耳に届いたあと、壁などに反射された音が最初に届くまでの時間。
(原音と初期反射音の届くまでの時間)
Early Reflection(アーリーリフレクション)
初期反射音の音の大きさ。
Reverb Time(リバーブタイム)
リバーブ自体の長さ。
Size(サイズ)
空間の広さをシュミレートする。
Diffusion(ディフュージョン)
反射する壁や天井・床などの材質の柔らかさ⇔固さ。
Damping(ダンピング)
リバーブの減衰度合。
値を大きくすると、反射音が早く減衰し音が小さくなる。
Width(ワイド)
音の左右の広がり方。
Mix(ミックス)
原音(DRY)と、リバーブ がかかった音(WET)のバランス。
となっています。
ボーカルにリバーブを使うコツ
リバーブはパラメータを動かすことで残響に変化が出る為、わかりやすいエフェクトと思いがちですが、実は結構使うのにコツがあります。
特にボーカルに使う場合は注意が必要です。
リバーブは薄くかける
ボーカルにリバーブを使う場合に気を付けたい事は、リバーブをかけ過ぎないことです。
冒頭にもお伝えしましたが、厚化粧は逆に見栄えを損ないます。
「ちょっとリバーブ薄かったかな?」ぐらいのナチュラルメイクを目指しましょう。
リバーブは空間系エフェクトとお伝えしましたが、リバーブをかけ過ぎると音の芯がぼやけてきます。
そうなると、音の位置は後ろの方に定位してしまうので、結果的にオケに埋もれて聴き取りにくくなります。
また、最終的にボーカルとオケのMixが済んだ後にマスタリングという作業工程が残っています。
マスタリングの作業でも、前回の記事で説明したコンプレッサーといったエフェクトを曲全体にかけて、音圧を上げるなどの処理をします。
その際、ボーカルに使用したリバーブの残響音も持ち上がってくるため、うっすらとリバーブをかけておかないと残響音が強調されてしまい、こもった印象になってしまうのです。
オケとなじませる
リバーブはかけ過ぎないとお伝えしましたが、ボーカルにリバーブをかける時は、オケと合わせて調整することをお勧めします。
オケとなじませるリバーブのコツは、短いリバーブを使う事です。
リバーブによっては「Room」とか「アンビエンス」と言ったリバーブの種類が選べたり、プリセットに設定されているものも多くあります。
これらのリバーブは非常に短いリバーブなので、パッと見変化が無いように聴こえるかもしれませんが、これをかけているのと無いのでは、音楽としてのまとまり方が変わってきます。
化粧で言うなら下地やベースメイクと言ったところでしょうか。
曲の雰囲気に合わせてリバーブを
オケになじませるには短いリバーブをとは言いましたが、バラード等のしっとり聴かせる曲に短いリバーブでは曲の雰囲気に合いません。
そのような時は、Reverb Time(リバーブタイム)を徐々に長くしたり、Size(サイズ)を拡げたりと、曲の雰囲気に合わせていくことが大切です。
ですが、何度もお伝えしているようにリバーブをかけ過ぎると、ボーカルが後ろに引っ込んでしまうので、その場合はMix(ミックス)のパラメーターでDRYよりに設定してあげましょう。
また、最終的なマスタリング時などに、ボーカルとオケ全体にうっすらとリバーブを使う事で雰囲気をまとめたりすることも出来ます。
簡単にボーカルのエフェクトを設定する
ここまでイコライザー、コンプレッサー、リバーブとボーカルを魅力的にMixするエフェクトの使い方について説明してきました。
ただ、最初はどういう風に設定したらいいのか分からない方も多いかと思います。
DAWに搭載されているエフェクトはプリセット(設定集)が少なく、「こんな感じに設定したい」と思ってもなかなか最初はうまくいかないことも…
簡単クリックでボーカルのイコライザーやコンプレッサー、リバーブを設定してくれたら、これほど便利な物はありませんよね。
そんな時に強い味方になってくれるのが、市販のボーカル専用エフェクトです。
最後に僕も使っているボーカルエフェクトプラグインをひとつ紹介しておきます。
Nectar Elements
iZotope Nectar Elements /パッケージ品販売元HP:
http://www.tacsystem.com/products/izotope/001067.php対応OS:
■Windows XP(32bit)、vista(32-64bit)、7(32-64bit)、8(32-64bit)
■Mac OS X 10.5.8以上(IntelベースのMacのみ対応)
プラグイン規格:
VST、RTAS、AU、AAX
対応DAW:
Cubase、SONAR、REAPER、GarageBand、ProTools、Logic、Digital Performer、ACID他
iZotope社の開発したボーカル専用プラグイン「
Nectar Elements」は今まで説明してきたイコライザー、コンプレッサー、リバーブに加え、ディレイ、ディエッサー、ゲート、ダブリング等、ボーカルに必要な高品質なエフェクトが全てパッケージされています。
ボーカルのプリセットだけでも100種類以上あり、曲の雰囲気を選択してやるだけで曲のジャンルにあったエフェクトの設定を読み込んでくれます。
まさしく一瞬です。
プリセットから読み込んだ設定は自分で調整できるので、近いエフェクトの設定から細かく煮詰めていくことも出来ますし、プリセット一発でも十分戦力になります。
ピッチ修正も出来るので、「ここの音程がちょっとズレたから歌い直し」しなくても、
Nectar Elementsで自動修正することが出来ます。
紹介ムービーがありましたので、参考にしてみるといいかもしれません。
(ちなみにムービーは英語ですが、英語苦手でも大丈夫だと思います)
エフェクトに関しては使わなければ使える様にはなりません。
ですが、エフェクトを使えるようになれば確実にクオリティをあげることが出来ます。
また、今回紹介した
Nectar Elements の様にボーカル専用のプラグインも沢山あり、エフェクト初心者でも簡単に設定が出来るものが多くあります。
エフェクトを駆使して歌声を魅力的にお化粧し、ひとつ上のボーカルトラックを目指してみると、また歌う事が一段と楽しくなると思いますよ。
続きの記事を読む>><<前回の記事を読む
いつもブログを読んで下さってありがとうございます。
読者の方に少しでも役に立ちそうな情報を提供できたらいいなぁと思いながらブログを書き続けています。
少しでも役に立ったよ!勉強になったよって方がいらっしゃったら、ブログランキングの1クリックにご協力くださいませ♪
あわせて読みたい!
質問なのですが、Nectar Elements の代わりとなるボーカル専用プラグインはありますでしょうか?
ご教授お願いします。