コンプレッサーとは?
コンプレッサーとは、“圧縮するもの”と言う意味です。
音楽制作で使われるコンプレッサーというエフェクトは、音声信号を圧縮するものです。
つまり、
大きい音を圧縮して潰すことで密度を上げて最大音量を下げる役割をもちます。
「コンプレッサーは音を大きくするものじゃないの?」
って思っている方もいると思いますが、音の密度を上げることで“結果的に大きくなる”というのが正解です。
言葉ではわかりにくいと思うので、図を使って紹介しましょう。
まず、下のような波形の音源があるとしましょう。
この音源は、デジタル上で最大音量の0dBです。
0dBを超えると、クリップ状態となり音が割れ、「ブツブツッ」とノイズが発生します。
上記の画像は最大音量は0dBですが、音の波形の大きさがバラバラですね。
音の波形が小さいものは音が小さいため、これでは小さい音の部分が聴き取りにくいと思います。
そこで、コンプレッサーの出番となります。
下の画像をご覧ください。
画像の赤丸の部分が音が大きい部分です。
赤丸部分の音が他の音に比べて大きいので、ここをコンプレッサーを使って潰します。
そうすると、下のような波形の音源になります。
大きい音の部分を圧縮すると、波形の頂点と0dBとの間に隙間ができました。
波形が圧縮されて小さくなった分、音量も下がっています。
このままだと音が小さくなった状態ですので、この音源をGEIN(=音量)を上げてあげると…
こうなります。
0dBまで音量を再度持ち上げてみました。
最初の波形と比べると、
この様になります。
最初の波形と比べると、全体的に密度が濃い・太い波形になったのがお分かり頂けると思います。
コンプレッサーで大きな音の部分を圧縮してあげることで音量に余裕が出来るので、結果的に元の音量に戻してあげることで大きく聴こえるのです。
これが、コンプレッサーが音を大きくするエフェクトと言われる理由です。
すでにお気づきの方も多いと思いますが、「音量」自体は最初の0dBから変化はありません。
大きい音をコンプレッサーで圧縮して音の波形の密度をあげ、小さい音を持ち上げてやることで、結果的に
同じ音量でも音が大きく聴こえるのです。
コンプレッサーの大切なパラメーター
基本的なコンプレッサーには、以下のようなパラメーターがあります。
- スレッショルド(Threshold)
- レシオ(Ratio)
- アタックタイム(Attack time)
- リリースタイム(Release time)
どれも馴染みのない用語なので、それだけでコンプレッサーを使わない方もいるようですが、仕組みは非常に単純でわかりやすいので、これを機に覚えてしまいましょう。
スレッショルド
スレッショルドとは、日本語で言うと“しきい値”の事です。
コンプレッサーというエフェクトは、「ある一定の音量」を超える音を圧縮(潰す)します。
スレッショルドは、その
「ある一定の音量」とはどれ位の音の大きさなのかを指定してあげるのです。
使われる表記は
「dB(=デシベル)」になります。
先ほどの画像を使用して分かりやすく、図で表してみました。
下の図の赤い線がスレッショルドです。
この赤い線(=スレッショルド)より、はみ出した大きな音がコンプレッサーをかける対象と指定するのです。
要するに、大きい音はどこからか?を決めるパラメーターと言う事です。
よく参考書等で、「スレッショルドはこれぐらいから」と書いてあるのですが、音源が違えば設定するスレッショルドの値も変わってきますので、実は全然参考になりません。
画像の様に、ある程度音量が均一になりそうな部分を設定してあげるのが良いと思います。
レシオ
レシオと言う値は、スレッショルドを超えた部分を
どれ位圧縮するかのパラメーターです。
レシオのパラメーターは、コンプレッサーの種類によって
「2.00:1」と言う表記するものもあれば、単に「2.00」と言う表記もあります。
これは、どちらも同じ意味を指しています。
レシオは
「〇〇分の1に圧縮する」という分数表記になります。
分子は1で固定です。
スレッショルドを超えた部分の音を、半分(1/2)に圧縮するは2.00:1=2対1と設定します。
仮に、1/3に圧縮する場合は3.00:1=3対1と設定するのです。
図で説明すると以下のようになります。
レシオを2.00:1(=2分の1)に設定したとしましょう。
スレッショルド(赤い線)を超えた波形の2分の1のところに黄色い線を引いてみました。
コンプをかけると、音は黄色い線のところまで圧縮されるという事になります。
超えた部分の波形について、それぞれ1/2に圧縮がかかります。
これを3.00:1にすれば、3分の1に圧縮。5.00:1にすると5分の1まで圧縮すると言う事になります。
レシオは値を大きくすることで、より圧縮されるパラメーターです。
ちなみに、レシオを∞:1にするとスレッショルド(=赤い線)を超えた音は全て圧縮され、 赤い線より大きな音は出ないようになります。
実質的に音量の限界=リミットとなるので、このような効果を生み出すのが
リミッターと言うわけです。
リミッターはコンプレッサーの仲間と言えるのです。
レシオの設定も、どれ位圧縮したらいいのかは音源によって違います。
もちろん、圧縮すれば元の音が潰されていくので、音色が変わってきます。
圧縮し過ぎると「歪み」始め、音が割れたりしますので、圧縮し過ぎには気を付けましょう。
もとの音と音色が変わるほど圧縮する(特にボーカルは)することはオススメできません。
音色の変化が無い程度に圧縮するといいと思います。
これは、実際にコンプレッサーをかけて、耳で確認するのが一番です。
アタックタイム
おそらく、コンプレッサーを利用する初心者の方が
「一番どうしていいのかわからないパラメーター」何じゃないでしょうか?
アタックタイムは、スレッショルドを超えた音を圧縮開始から
どれぐらいの時間をかけて圧縮を完了するかを設定するパラメーターです。
間違えやすいのは、圧縮を始める時間ではないこと。
スレッショルドを超えた時点で圧縮は始まるので、それを何秒で圧縮を完了するかを決めるのです。
圧縮するスピードと考えると早いでしょう。
使われるパラメーターは
「ms(=ミリセコンド)」になります。
1ms=1000分の1秒
1000ms=1秒って事になります。
図を使って説明します。
黒い線が元の波形。
緑の線がコンプ後の波形。
スレッショルドを超えた所から、波形が2分の1まで圧縮される時間がアタックタイム(黄色の2本の縦線の間)です。
この間隔が短いほどコンプレッサーは早く効き、開いているほど遅く効きます。
スレッショルドを超えてからコンプはかかるので、2分の1まで圧縮される感も、少しずつ圧縮はかかります。
(上の図はわかりやすく説明する為、極端に表現しています)
アタックタイムを早めるとどうなるでしょう?
下のような波形になります。
先ほどの波形より早めにコンプレッサーが効き、音が2分の1になるまでの時間が早いです。
アタックタイムを早く設定るすることで、音の立ち上がりから圧縮がかかっていますね。
では、アタックタイムをどのように設定すれば良いのでしょうか?
アタックタイムを調整することで、音の出音の雰囲気が変わってきます。
音のアタック感を残したい場合はアタックタイムを少し遅めに設定しましょう。
アタック感が出ると、音が前面に出てくる印象になります。
先ほどの緑色の波形がそうですね。
早めにかけると、音の頭から圧縮がかかるので、音的には後ろに引っ込んだ感じの音になります。
紫色の波形がそうですね。
コンプレッサーをボーカルに使う場合は、出音のアタック感を残すために「遅め」と言われます。
かといって遅すぎてもコンプがかかりにくいので、実際に聴いてみてタイミングを探すことが必要になってきます。
アタックタイムの設定のコツは、まず
アタックタイムを最速に設定。
カラオケ音源と合わせて、
徐々にアタックタイムを遅くしていきながらベストなタイミングを見つけるのが一番早いと思います。
リリースタイム
こちらも初心者の方が設定に困るパラメーターではないでしょうか?
リリースタイムとは、一度コンプレッサーがかかった音源の音量が、スレッショルドの値を下回った後、
コンプレッサーを解除するまでの時間になります。
と言ってもわかりにくいかもしれません。
リリースタイムもアタックタイムと同じで、使われるパラメーターは
「ms(=ミリセコンド)」になります。
コンプレッサーがかかっている時は、音は圧縮されています。
スレッショルドを下回った途端に圧縮を解除すると、ポンピングという音のうねりが発生します。
そこで、リリースタイムで圧縮解除時の音量の不自然さをコントロールするのです。
スレッショルド以下の音量に、一定時間かけてコンプを解除(アタックタイムの逆)してあげることで、音の不自然さを緩和してやるのです。
リリースタイムを100msと設定したら、0.1秒かけて徐々にコンプを解除すると言う事です。
また、リリースタイムは長く設定すれば良いものでもありません。
一度コンプがかかって、スレッショルド以下になった後、再びスレッショルドを超える音がなる場合、そのままコンプレッサーがかかりっぱなしだと、1回目のコンプレッサーと二重にコンプがかかってしまうのです。
先ほど折角設定したアタックタイムも、リリースタイムが長すぎると音の頭が最初のコンプで潰されてしまうので、アタック感が消えてしまいます。
設定のコツとしては次の音がなる前にリリースを終える事でしょう。
とは言え、同じ音源でもスレッショルドの設定で、次の音までの間隔は変わります。
1ms以下とか、100ms以上とかの極端なセッティングを避けて、アタックを損なわず音が不自然でない長さで設定してあげましょう。
ボーカルの場合はリリースタイムは短めに設定することが多いと思います。
まとめ
コンプレッサーを使う事で、音を太くし、音のアクセントをコントロールすることが出来ます。
特にボーカルは歌モノの主役になるので、オケに埋もれない音作りが非常に大切になってきます。
メジャーデビューしているプロのボーカルも、人気の歌い手さんも、みんなコンプレッサーというエフェクトを必ず使用しています。
ニコニコ動画で再生回数が伸びなくて悩んでいる方は、まずコンプレッサーと、前回紹介したイコライザーの使い方をもう一度確認して曲のクオリティーをあげてみることをお勧めします。
もし、コンプレッサーを使っていないのであれば、今からでもチャレンジしてみてはどうでしょうか?
使ってみないと使える様にはなりません。
使えるようになれば、確実に曲のクオリティは上がります。
最後に
最後になりますが、 僕もコンプレッサーの使い方は最初わからないことだらけで戸惑いました。
僕もボカロPとして活動を始めると決めた時点では、DAWやエフェクト、Mixの仕方なんて、なーんも知りませんでした。
でも、どうせやるなら、それなりの曲をニコニコ動画に投稿しようと思い、必死に参考書などを読み漁って勉強しました。
Mixやマスタリング等は、ある程度コンプレッサーの使い方を知らないと、ぶっちゃけお話になりません。
そこでお世話になったのが、以下の2冊。
コンプレッサーやMixを勉強するうえで非常に参考になりましたので最後の紹介しておきます。
音を大きくする本は、イコライザーとコンプレッサーの説明に特化した書籍。
文庫本サイズで、かつ比較的薄い本ですが、内容は基礎の基礎から具体的に楽器別の帯域説明等もされており、文字通り「音を大きくする」為の本です。
初心者にも分かりやすく説明されているので、これからDTMやMixを始めようとしている方には非常に重宝する内容の本だと思います。
参考書の中では値段もかなり安い部類になるので、手に取りやすかったのも嬉しかったです。
エンジニア直伝!DAWミックス&マスタリング・テクニックは、DVD付きA4サイズぐらいの大型本になります。
こちらはDVDに収録された実際の音を、コンプレッサーでどのように設定したら良いのかレッスン形式で読み進める教材タイプに近い本です。
また、イコライザーの使い方など、楽器別にどの帯域をどの様に調整すると良いのかの具体例が説明されており、非常に参考になりました。
また、エフェクトのかける順番などにも触れられており、初心者の僕は非常に世話になった1冊です。
>>続きの記事を読む<<前回の記事を読むいかがでしたでしょうか?
次回はリバーブというエフェクトについて説明します。
少しでもコンプレッサーについて理解できたよ!ってかたは、ブログランキングの1クリックにご協力してくれると嬉しいです♪
あわせて読みたい!
また色んな記事を参考にさせて頂きたいと思います